【日本語表現・日本歴史】
「陛下(へいか)」?「殿下(でんか)」?
🎎「陛下(へいか)」:對天皇及皇后的尊稱。
「陛(へい)」原本是“帝王所在宫殿中的台階”, 「陛下(へいか)」是站在宮殿台階下的侍官。大臣向帝王進言時,須先透過台階下的侍官傳達。
例1:「天皇、皇后両陛下は、北海道地震の被災地である厚真町を15日に日帰りで訪問された。(てんのう、こうごうりょうへいかは、ほっかいどうじしんのひさいちであるあつまちょうをじゅうごにちにひがえりでほうもんされた)」“天皇與皇后陛下於15號以當天來回的形式,造訪了北海道的地震災區厚真町。
🔴「陛下(へいか)」:一般多用於天皇。對退位後的天皇「上皇(じょうこう)」以及「上皇后(じょうこうごう)」兩者的敬稱也同樣可以使用「陛下」。
🎎「~殿下(でんか)」・「~様(さま)」:對天皇及皇后以外的皇室成員的尊稱。
例2:「皇太子殿下は記者会見で、愛子様の最近のご様子について述べられた。(こうたいしでんかはきしゃかいけんで、あいこさまのさいきんのごようすについてのべられた)」“皇太子殿下在記者會上,敘述了愛子公主的近況”
🔴對皇后的尊稱有時候也稱作「皇后様(こうごうさま)」
🎎「~宮(みや)」:來自於「御 (み) 」+「屋 (や)」。對天皇家、皇太子家其子女及兄弟的尊稱。
例3:「秋篠宮殿下は、福井国体の開会式に出席された。(あきしののみやでんかは、ふくいこくたいのかいかいしきにしゅっせきされた)」“秋篠宮殿下出席了福井縣國民體育大會的開幕儀式”
🔴「親王(しんのう)」是男性的皇子、皇孫的封位稱號;「内親王(ないしんのう)」則是女性的皇子、皇孫封位稱號。